【ハンドメイド】また妻と一緒にしめ縄を作ろう♪
こんにちは
愛妻家Yutoです。
11月になりましたね!
以前、、、
アロマテラピーの先生(のちに妻になりました‼︎‼︎)に
教えてもらって作った【しめ縄】
写真のしめ縄、なかなか上手でしょう?!
そろそろ
しめ縄の素材を準備する頃??
ぼく
絵を描いたり
モノを作るのが大好き。
このしめ縄も
「ふんふ〜ん♪」
ご機嫌で作ってたけど。。。
いま振り返ると
しめ縄の時期や
しめ縄の意味を
あんまり理解していなかったなぁ。。。
ということで
調べてメモメモ📝
しめ縄調べてみた
しめ縄の意味
神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す意味があります。しめ縄が神の領域と現世を隔てる結界となり、その中に不浄なものが入らないようにする役目も果たします。その由来は、天照大神が天の岩戸から出た際に、再び天の岩戸に入らないようしめ縄で戸を塞いだという日本神話にあるとされ、「しめ」には神様の占める場所という意味があるといわれています。
神社がしめ縄を張りめぐらせるのと同じ理由で、自分の家が年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であることを示すために始まったといわれています。しめ縄を結界として施すことで、その内側が清らかな場所となり、魔除けにもなるため、年神様が安心してきてくださるわけです。
しめ縄を飾る時期
本来は12月13日のすす払い(大掃除のルーツ)が終わり、年神様をお迎えするのにふさわしい場になってから飾るもの。このため、12月13日を正月事始めといい、正月準備を始める目安となっています。13日以降早めに飾っても構いませんが、今はクリスマスが過ぎた25日以降に飾り始める方が多いようで、28日までを目安にすると良いでしょう。
※29日は「二重苦」「苦」に通じて縁起が悪く、31日も一夜飾りになるので避けるましょう
しめ縄を外す時期
正月の年神様をお迎えし、松の内を過ぎたら外しますが、一般的には7日(6日とする場合もあります)、地域によっては15日(14日とする場合もあります)に外します。
しめ縄を焼く日・片付け方
しめ縄を外したら、15日頃に地域や神社などで行われる左義長(どんど焼き)で焼き、正月行事に区切りをつけます。持っていけない場合は、神社に納めると良いでしょう。
※All Aboutの記事から引用
だそうです。
忘れないように準備しよっと!
昔教えてくれた妻と一緒に、また、作ろっかな♬